9月29日、夕食を食べていると「急速に発達した低気圧の影響で非常に強い風が吹く」とのニュースが。
これは一大事!ということで翌日試験場を休ませて頂いて親子3人でりんごと梨を収穫する事になりました。
ここは雪国で枝が折れるために樹高がかなり高いです。
長い棒の先端に重しを付けるとものすごく勢いが付くのと同じで、高い枝にあるりんごの重みで木がグーラグーラ揺れてポッキリ折れてしまうらしいです。
色の良いものや、高い場所に実っているシナノスイートをすぐりもぎした後、洋梨のラフランスを全収しました。
今年はお天気のお陰で先週のシルバーウィークの時点で糖度15度に達していました。大きい物が多かったし昨年よりも出来が良さそうです。追熟後が楽しみ(=´∀`)
収穫が追いつかず日が暮れてしまい、「今日中に終わらないな…」と半分諦める皆に「まだ見える!」と執念で全て収穫!!( *//`ω´//)
見えると言ったわりに、ものすごく視力が悪いせいで梨だと思って手を伸ばして何度も葉っぱをガサガサしていたけれど…
暗闇の中で誰も怪我をしなくて良かった。
翌日、翌々日は試験場の研修旅行で山形、岩手に訪問していたため、バタバタしてやっと本日戻って来ました。
試験場のりんごはそんなに大きな被害はなかったとの事で安心しきって帰宅すると
「ふじが結構落ちた」
えっ
平地ではほとんど被害がなかったようですが、山の斜面に畑を持つ方々は結構落とされた模様。
嵐は来なかったと思っていたけれど、ラフランスをもいだ甲斐がありました。
被害といえば、今年は雪害が少ないといいなあ…。
これは2年前の雪害の様子。
収穫前に雪が降るとりんごと雪の重みで枝が折れます。
そして収穫後にも数十年振りの大雪…
冬になるとめっきり車が通らなくなる直売所前の道路ですが雪景色は綺麗ですよ。
ウサギやキツネ、タヌキ、アナグマ、カモシカなど沢山の動物の足跡も見れます!
脚立を使わなければ届かないような支柱がびっくりするほど短くなっていますね!雪の中ソリを引いて歩くのはとても楽しいですよ!ヒモを腰に引っ掛けるだけで重い道具がスイスイ付いてきてとっても楽チン!なんなら袋の中に入っている電ドリとサンダーもお貸し致します!!!
ワァー…
枝堀り、枝補修に行ってみた〜い!楽しそう〜!という方、両手を広げてお待ち致しております。